color harmony

色彩を自由自在に操るために

スポンサーリンク

色彩検定1級に合格する方法(1次試験)

2013年に独学で色彩検定の1級に一発で合格しました(同じ年に2級も合格してます)。これから受験する方がいましたら私の勉強法が少しでも参考になればと思います。

 
1級では1次試験と2次試験があり、1次試験は3級・2級と同様に公式テキストからの出題になります。2次試験はそれとは違い筆記試験となり様々なルールを覚える必要があります。
 
1次と2次の両方を解説するとこのページでは書ききれないので何度かに分けて書いていこうと思います。
 
 
まずは1次試験からです。
 
これは2級・3級の試験を受けている人なら分かると思いますが公式テキストからの出題です。基本的には2級のときと勉強法は同じになります(色彩検定2級に合格する方法)。全く同じ内容を書いてもしょうがないので、今回は違うところを意識して書いてみました。
 

勉強期間

1次試験の勉強期間は最低でも1か月は必要だと思います。毎日の1,2時間の勉強と土日の4,5時間ほどの時間が必要になると思います。ただ、3級・2級と違うのがその分量です。3級・2級の公式テキストはどちらも約120ページほどですが、1級は約170ページとページ数で比べると約1.4倍あります。3級・2級の試験を受けた方はそのときにかかった時間に1.4倍程度は時間がかかるとみておいた方がよいでしょう。
 
また、もし3級・2級をすっとばしていきなり1級を狙う場合は注意が必要です。なぜなら1級では3級・2級の知識が前提となっています。そのため明らかに3級・2級を取得していた方が有利です。もし3級・2級をすっとばして1級を狙うなら2か月程度の時間は見込んでおきたいです。
 

試験内容

  • 色彩と文化
  • 色彩調和論
  • 光と色
  • 色の表示
  • 色彩の実務
  • 色彩心理
  • 配色イメージ
  • ビジュアル
  • ファッション
  • プロダクト
  • インテリア
  • 環境
  • ユニバーサルデザイン
 
どのセクションも基本的には覚えるだけです。ただ2次試験のことを考えると、色彩調和論、色の表示の表色系、配色イメージは大切な項目です。何度も繰り返し読んで覚えましょう。
 
 

試験勉強の方法

まずは2週間で公式テキストを3度読みます。でもただ読むだけでは頭に入らないので読むポイントを次のようにします。
 
最初に読むときは1級ではどんなことを覚えなければならないのかを考えながら読みます。なので必死に覚えようとはせずに全体の概要を掴もうとするのがコツです。例えば、1級では歴史について覚える必要があるのかー、心理評価表というデザインを評価する方法があるのかー、など今後覚えなければならないことをインプットしておきます。
 
2度目に読むときは、自分が苦手だったり試験に出そうと思うところにポストイットを貼っていきます。なんとなくでいいです。印象付けるための作戦です。特に段落がついてまとまっているところや、表形式になっているところは覚える必要がありそうですね。
 
3度目に読むときに2度目に貼ったポストイットのところを重点的に読みます。ここではなるべく理解するつもりで読み進めます。というより分からないところをつぶすくらいのつもりで挑みましょう。
 
これでだいたいなにを覚えなければならないのかを把握できるはずです。この時点ではあくまでもなにを覚えなければならないのかを知る作業なので、すべてを覚えている必要はありません。おそらく頭に入っているのは1,2割程度でしょう。残りの項目はこれから参考書などで頭に入れていきます。
 
 
次に参考書で問題を解いていきます。残り2週間はこの作業になります。
 
私の場合はサミュエルの1級1次の問題集を使いました。これで合格できたのですが、単純に公式テキストを抜き出したような内容で解説もほぼ解答のみなので、他の参考書を当たってみても良いと思います(近くの本屋にはこの参考書しかなかったので他の参考書と比べることができませんでした)。
 
ただもしこの問題集を使うようでしたら次のように使ってみることをお勧めします。
「問題を解く→解答を確かめる→公式テキストをもう一度読む」。しかし問題を解いてる時点で全く答えられないこともあるので、そのときは「公式テキストを読む→問題を解く→解答を確かめる→間違っていたところの公式テキストを読み返す」、としてみましょう。自分の場合は最初は全く問題を解けなかったので後者の公式テキストを読んでから問題を解く方が多かったように思います。
 
また、1度では頭に入らないので何周も繰り返す必要があります。私も5回は繰り返したでしょうか。ただ毎回1から問題を解いていては時間が足りないので、自信を持って解答できる部分については問題集にチェックを入れて次回からはパスできるようにしておきます。
 
私はそうやって解答できた部分からチェックを付けていくことで、できなかった部分が残るようにしていき、最終的にすべてチェックが付くようしています。そうすれば自分が解けるところと解けないところがはっきりと分かるので勉強するときに効率がよくなります。試験前に参考書をチェックするときにもチェックのついていないところから確認するのにも役立ちます。
 
私はそういうやり方のため、解答は直接問題集には書かずに別のノートに書いていました。
 
そしてある程度チェックがついた段階で過去問を解きます。これは現時点での成果を測るためです。自分の苦手なところや覚えていないところをチェックすることができます。2週間前からこれができればベストです。最低でも1週間前にはやりたいところです(1週間前であまりにも問題が解けなかったらかなりやばいです)。
 
 
最後に私が使ったテキストや参考書をリンクしておきます。よかったら参考にしてください。
 

必要な参考書

公式テキスト
これは必須です。これがなくては合格できません。 
A・F・T色彩検定 公式テキスト1級編

A・F・T色彩検定 公式テキスト1級編

 

 

問題集

これも必須です。私はサミュエル本を使いましたが、他のでもよいでしょう。 
合格のカギシリーズ  色彩検定1級1次 公式テキスト対応問題集

合格のカギシリーズ 色彩検定1級1次 公式テキスト対応問題集

 

 

過去問

これもぜひやりましょう。現時点での成果を測るにはこれしかありません。 
色彩検定過去問題集2014年度1級

色彩検定過去問題集2014年度1級

 

 

 今回は1級の1次試験について焦点を当てました。2次試験については別の記事にしたいと思います。
 
これから1級を受ける方、ぜひ頑張ってください!!